
頭から変な臭いがする...頭皮が臭いとお悩みの方に。
頭皮の臭いを抑えるのにおすすめのシャンプーを厳選してご紹介します。
男性と女性で臭いの原因は似ていますが、頭皮の皮脂の分泌量が違いますので男性・女性別で選びましょう。
ココからの目次
髪と頭皮の臭い。主な原因とは
帽子をかぶって脱いだときや、風でふわーっとしたときなど、頭皮や髪の臭いがふとした瞬間に気になることってありますよね。
頭皮が臭うのは男性だけに限った話ではなく女性にも起こりうることですが、なぜ髪や頭皮が臭ってしまうのか。
その主な原因は次の3つです。
その主な原因は、まず頭皮の皮脂が原因です。
頭皮の臭いの一番の原因は、頭皮の脂です。
頭皮から出る汗や一緒に分泌される皮脂、そして皮脂に含まれる物質が頭の臭いと関係しているのです。
皮脂は頭皮の健康状態を保つためには欠かせないのですが、分泌量が多くなりすぎるとニオイが生じます。
頭皮から分泌される皮脂が酸化してしまい、それが臭いになるというものです。
また、食生活も関係していて、野菜をあまり摂らない、お肉などの動物性のたんぱく質を多く摂る、など食生活に偏りがあるという方は臭いの放つ汗をかきやすくなってしまいます。
食生活は、肌の新陳代謝に大きく影響します。
頭皮も肌ですので、血行を良くして活発に新陳代謝がおこなわれていないと、老廃物が溜まり頭皮の臭いの原因になってしまいます。
男性によくみられがちなドライヤーで乾かず自然乾燥していることや、ゴシゴシ洗ったりすすぎ不足などのシャンプーの仕方、なども臭いの原因となります。
シャンプー以外で予防する方法ある?香水や整髪料ではごまかしきれない。
嫌な臭いを消そうと香水や整髪料でなんとかごまかそうとしますが、つけたときはいいかもしれませんが、それはかえって時間が経つと変な臭いになってしまいます。
整髪料の場合はしっかりシャンプーをしなくてはいけなくなってしまうので、整髪料などに頼らずシャンプーで予防してあげるのが良いのですが、シャンプー以外に予防するならばやはり食生活での予防でしょう。
脂っこい揚げ物やラーメン、スナック菓子など脂質の多い食生活ばかりだと当然皮脂は多くなるので、脂質を控えた食生活をしていくと皮脂の分泌が整えられるので臭いを薄くすることができるでしょう。
しかし、体質改善は時間がかかりますし、根気よく続ける必要があります。
体質改善に取り組むにしても、その効果を早めに求めるのであればシャンプーによるケアはおすすめです。
臭い対策はシャンプーに頼るのが最も簡単な方法。その訳とは
臭い対策はシャンプーの他に食生活などの対策もありますが、運動をする時間がなかったり、食生活だと自炊が難しかったり、買い物に行く時間がなかったりと多忙な人が多いためなかなか正しい食生活や運動するのは難しいという人が多いでしょう。
しかし、シャンプーですと基本的には毎日する行為ですから、その毎日使うシャンプーを変えるだけなので、特別な事をする必要がなくシャンプーするだけで頭皮を健やかに保ち臭いを消す最も簡単な頭皮の臭いを予防の方法と言えるでしょう。
毎日の洗髪は変わらず、臭い予防のシャンプーに変えるだけ。
最も簡単で、効果的な方法です。
シャンプーには清潔にするだけでなく頭皮環境を整える役割も
シャンプーにはその日についた汚れや皮脂を落として頭皮を清潔にするという役割があります。
つねに清潔な状態を保つ目的だけではなく、シャンプーには頭皮環境を整えてくれる役割もあります。
皮脂が多かったりするのを正常に保つように助けてくれたり、雑菌を増やさないように殺菌、抗菌してくれるものもあったりするので、頭皮の環境を良くしてくれる役割があるんです。
洗浄成分が頭皮に優しいだけでなく、植物エキスや美容成分で頭皮の健康を育む役割もあるのです。
臭いを予防するシャンプーの選び方
頭皮のニオイを防ぐなら洗浄力が強すぎない頭皮に優しいシャンプーを使うことが大前提です。
頭皮から嫌なニオイがする主な原因は、
頭皮が不衛生になっていること。
もう一つは、
洗浄力が強過ぎて皮脂の分泌を乱してしまっていること
シャンプーが頭皮に合っていないと、しっかり毎日洗髪していてることが逆にトラブルの原因になっているケースもあります。
程よい洗浄力であれば洗い過ぎによる常在菌の死滅を最小限に抑えることができるので、程よい洗浄力のシャンプーは頭皮のニオイを防ぐことに効果的と言えます。
アミノ酸シャンプーだと頭皮環境を整えやすいですね。
また、程よい洗浄力と低刺激性は頭皮環境を整えるのに役立ちますが、さらに消臭成分や保湿成分を含むことでより臭いを防ぐのに効果的です。
シャンプーに植物性の消臭成分を含ませることで洗い流しだけでは落ちにくいしつこいニオイの消臭に役立ちますし、保湿成分が含まれていれば乾燥による頭皮環境悪化を防いでくれますので消臭効果のある成分が配合されているシャンプーを選ぶようにしてあげるといいですね。
頭皮・髪が臭い女性向けのスカルプシャンプーランキング

女性の頭皮のニオイを予防するためにおすすめのシャンプーはこちら

キュアラフィは、頭皮の臭い・ベタつきに悩む女性のための薬用シャンプー。
彼や家族から「頭皮が臭うよ」と指摘されてお悩みの方、オフィスや電車で周り気づかれてないか心配されている女性へ、シャンプーを変えるだけで臭い予防に繋がる臭い対策専用のシャンプーです。
初回 | 定期コース:890 |
---|---|
初回送料/保証 | 無料/180日間 |
支払方法 |
![]() ![]() |
容量/目安 | 200ml/約1カ月分 |
2回目以降/送料 | 4,445~5,334円/無料 |
お届け間隔 | 1ヵ月毎 |
定期条件 | 定期は12ヵ月・6ヵ月・4ヵ月の3つのコースが選べ、それぞれ2回目以降の割引が変わります。 |
1か月あたりの費用 | 12ヵ月のコースなら1ヶ月あたり4,445円 |
特徴 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成分からどういうケアが期待できる? | 頭皮の臭いに悩む女性のためのスカルプシャンプーです。 |
どんな人や悩みに向いてる? | 髪・頭皮が臭い方、ベタつきやすい方。 |

植物の力で髪と頭皮を元気にする天然由来100%のオーガニックシャンプー。 38種類もの天然由来成分と原料の多くを占める水にもこだわり南阿蘇産のオーガニックハーブウォーターを使用 髪と頭皮の健康を考え素材の良いものを使いたいと願う方におすすめ!
初回 |
定期コース:2,000(送料無料) 定期セット:4,000(送料無料) |
---|---|
初回送料/保証 | 無料/15日間 |
支払方法 |
![]() ![]() ![]() |
容量/目安 | 各300ml/約2カ月分 |
2回目以降/送料 | 2回目以降:4,000円/540円 |
お届け間隔 | 変更可 |
定期条件 | なし |
1か月あたりの費用※ |
通常は2か月毎のお届け セットで2か月毎なら1ヵ月あたり2,270円 |
特徴 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成分からどういうケアが期待できる? | 洗浄力もマイルドで更に保湿効果の高い成分も配合されているので頭皮に潤いを与え、髪の補修にも効果的。そしてコンディショナーは頭皮ケアもでき、またお風呂上りには洗い流さないトリートメントとしても使用でき、ドライヤーや紫外線の熱から守るケアも1本でできる優れもの! |
どんな人や悩みに向いてる? | ハリ・コシ不足を感じている方。髪のバサつきを感じている方。頭皮からしっかり健康を考えたい方に。 |

ザ・ミルズ薬用エイジングケアシャンプーは敏感な頭皮に優しいアミノ酸洗浄成分とエイジングケアに嬉しい植物エキス。そしてホホバオイル・アボカドオイル・シアバターなど人気の植物美容オイルを6種類も贅沢に配合。泡立ちが良くアロマオイルのリラックス作用が相まって健康な頭皮へと導く、産後のヘアケアと30代・40代の女性のためのエイジングケアシャンプー&コンディショナーです。
初回 |
単品購入:シャンプー&コンディショナー6,800(送料500) 定期コース:セット4,980(送料無料) |
---|---|
初回送料/保証 | 無料/30日間 |
支払方法 |
![]() ![]() ![]() |
容量/目安 | 各250ml/約1カ月分 |
2回目以降/送料 | 2回目以降:4,980円/無料 |
お届け間隔 | 変更自由 |
定期条件 | 定期コースは2回以上の継続が条件 |
1か月あたりの費用※ | 2か月毎なら1ヵ月あたり2,490円 |
特徴 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成分からどういうケアが期待できる? | アミノ酸洗浄成分と天然由来成分で作られているので地肌に優しく、豊富な植物エキスが頭皮の健康を促進してくれます。 コンディショナーには臭いケア成分も配合されていて、キューティクルを保護して指通りの良い艶やかな髪に仕上げてくれます。 |
どんな人や悩みに向いてる? | 髪と頭皮に不安のある方、産後の抜け毛が気になる方、臭いが気になる女性。質の高いシャンプーやトリートメントを使いたい方に。 |

1位のキュアラフィシャンプーは臭い対策専用のシャンプーです。1回目はお得に試せます。2回目以降からは高いですが、とにかく臭いがひどくて何とかしたいとお悩みの方におすすめです。
ハーブガーデンとtheミルズは、臭い予防を含めたトータルで髪と頭皮のエイジングケアにおすすめです。
頭皮が臭い男性向けのスカルプシャンプーランキング

男性の頭皮のニオイを予防するためにおすすめのシャンプーはこちら

発毛診断士と美容師が開発した髪と頭皮のためのスカルプシャンプー。5つのアミノ酸洗浄成分を組み合わせたマイルドな洗い上がりと頭皮の健康を育む10種類のオーガニックエキスを配合。水にもこだわった無添加オーガニックスカルプシャンプー。
初回 |
定期:3,280円 単品:4,180円 【トリートメントとセット】 定期:5,980円 単品:6,990円 |
---|---|
初回送料/保証 | 無料(単品購入の場合660円(沖縄のみ1,296円))/30日間 |
支払方法 |
![]() ![]() |
容量/目安 | 300ml/約2カ月分 |
2回目以降/送料 | 3,280円・5,980円/無料 |
お届け間隔 | 定期コースは購入時30日間隔ですが変更可能 |
定期条件 | 変更・停止いつでも可能。 |
1か月あたりの費用※ | 2ヵ月毎なら1か月あたり1,640円 |
特徴 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成分からどういうケアが期待できる? | 洗浄成分がマイルドで洗い上がりの頭皮もしっとりするので、フケやかゆみの予防と固くなった頭皮を柔らかくする効果が期待できます。 |
どんな人や悩みに向いてる? |
乾燥しやすい方、頭皮が弱くトラブルが出やすい男女におすすめです。 シャンプーのみでもほど良くシットリした洗い上がりなので、毛髪の傷みが気にならなければトリートメントは不要でも大丈夫でしょう。 |

フケやかゆみ、炎症など頭皮トラブルに悩まされている方のためのスカルプシャンプー。
優しく洗って肌荒れを予防し、保湿成分はかゆみの原因や菌の餌になる油系は使わず水溶性保湿成分を配合。99%天然成分でできた頭皮環境を健やかに保つためのアミノ酸シャンプー。
初回 |
単品購入:3,250 3本セットならもう1本もらえる |
---|---|
初回送料/保証 | 2本以上で無料/なし |
支払方法 |
![]() ![]() |
容量/目安 | 250ml/約2カ月分 |
2回目以降/送料 | -- |
お届け間隔 | 定期コースなし |
定期条件 | -- |
1か月あたりの費用※ | 約2ヵ月分、1ヶ月あたり約1,625円 |
特徴 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成分からどういうケアが期待できる? | かたまりのフケが出る。ヒリヒリかゆい。ベタつき・炎症・湿疹を起こしている、脂漏性皮膚炎。 |
どんな人や悩みに向いてる? | 頭皮トラブルがヒドイ方。頭だけオイリーになってる方に。 |

頭皮のニオイ対策用スカルプシャンプー。柿のさちはと炭の清浄成分で頭皮を清潔に保ち、防臭作用が高いことで知られる柿の渋み成分「カキタンニン」や有効成分のグリチルリチン酸ジカリウムの抗炎症・抗アレルギー作用でニオイを予防し、厳選した保湿成分が頭皮を清潔に導きます。 確かな洗浄力と消臭作用で嫌なニオイが気になる大人の男性におすすめのスカルプシャンプー&コンディショナーです。
初回 |
単品購入:各2,592(送料無料) シャンコンセット:4,665(送料無料)セットで10%OFF |
---|---|
初回送料/保証 | 無料/なし |
支払方法 |
![]() ![]() ![]() |
容量/目安 | 500ml/約2カ月分 |
2回目以降/送料 | 2回目以降:詰め替え用800ml1袋3,456円/無料 |
お届け間隔 | 定期コースなし |
定期条件 | -- |
1か月あたりの費用※ |
詰め替え用800ml1袋3,456円なら、約3か月分で1ヵ月あたり1,152円 ディープクリアシャンプー500ml+詰め替えパウチ800mlセット5,443円(10%OFF) |
特徴 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
成分からどういうケアが期待できる? | 髪と頭皮の臭い対策、加齢臭対策に特化した薬用シャンプー |
どんな人や悩みに向いてる? | 髪と頭皮の臭い気になる方。 |

加齢臭対策なら柿のさちスカルプシャンプーです。消臭成分の柿渋エキスには加齢臭を抑える働きがあります。
ただし、柿のさちはアミノ酸シャンプーではありませんので、頭皮の弱い方、乾燥しやすい方には向いていません。
チャップアップシャンプーは臭い予防を含めた髪と頭皮のアンチエイジングに。
カダソンシャンプーは、臭いを含めベタつきやかゆみを伴うフケや湿疹など、頭皮トラブルがヒドイ方におすすめです。
臭いの要因になる食生活を気をつけるポイントは
食生活も臭い予防には欠かせないポイントです。
頭皮の状態を悪化させる要因になりますから、バランス良い食生活を心がけたいものですね。
ただ、日々忙しく中々難しい方もいると思います。
また、好き嫌いがある方も偏りがちになるかと思いますが、特に気をつけた方が良い食事、積極的に取り入れたい食事などこちらでご紹介しますね。
頭皮の臭いによくない食べ物
食材はバランス良くではありますが、頭皮の臭いに悩んでいるなら「糖質」「脂質」を摂り過ぎないことが大切。
スナック菓子はもちろん、脂っこいラーメンや油をたくさん使った食べ物は、皮脂の分泌量を増やす原因になり臭いのトラブルに繋がってしまいます。
また、コーヒーなどカフェインの摂り過ぎもよくありません。
なぜなら血行を悪くしてしまうからです。
そういった意味ではタバコもよくありませんね。
活性酸素を発生させる食品添加物も頭皮の臭いにつながるので控えたほうがいいです。
頭皮の臭い予防におすすめの食べ物
頭皮の臭い予防に良い食べ物はというと、まず抗酸化作用のある食べ物を食べたほうが良いですね。
ビタミン類で特にイチゴやラズベリーなどのベリー系は抗酸化作用の代表的なものです。
また、トマトやかぼちゃなどの緑黄色野菜なども高い抗酸化作力があり、頭皮の皮脂を酸化させないようにしてくれますし、納豆などの大豆製品に含まれるイソフラボンも実は高い抗酸化作力がありますので抗酸化作用のある食べ物を意識的に摂るようにすると予防、改善につながるでしょう。
加齢臭によくない食べ物
大前提として人間の体は食べたものでできています。
体臭の元となるものも口にしたもの。
つまり、食事として摂取したものは体臭に大きな影響を与えるということです。
加齢臭は食事に影響されてしまうのです。
では加齢臭によくない食べ物はなんなのかということですが、頭皮の臭いやフケなどのトラブルと同じように動物性脂肪の多い食事は皮脂線を刺激してしまうためできるだけ控えることをおすすめします。
また、植物油を多用した食事は過酸化脂質となり、臭いの強い物質を生成しやすいとされているものですのでオレイン酸などの油がおすすめです。
オレイン酸を多く含む油で代表的なものは、オリーブ油やナタネ油、ツバキ油、ごま油などです。
加齢臭の予防におすすめの食べ物
加齢臭を抑えるために積極的に摂取したい食事は、頭皮の臭い同様に抗酸化作用のある食事。
過酸化脂質が増えると加齢臭を生み出すため、活性酸素を除去する効果のあるレンコン、にんじん、しょうが、きゅうりなど抗酸化作用のある食事を積極的に摂取するべきです。
また、にんにくは一見臭いとイメージする人もいますが、にんにくは抗酸化酵素の働きを高めてくれるので実は良い効果のあるものなんです。
他にも、ヨーグルトなどの腸内環境を整える食材で悪玉菌を減らし、善玉菌を優勢に保つことで、腸内環境を良くすれば、加齢臭も抑えられることができる食材です。
ケアの方法も大事。ニオイ悪化に繋がるNG行為とは
シャンプー選びや食生活などに配慮するのはいいことなのですが、加えて大事なことはケアの方法。
シャンプーするときゴシゴシしてませんか?
擦ると皮脂を奪い過ぎて頭皮のバリアが乱れトラブルの原因に。
シャンプーの泡で優しくマッサージするように洗います。
シャンプーが残らないように、すすぎも丁寧にしましょう。
目安としては、シャンプーにかけた時間の3倍程度。
すすぎもゴシゴシ擦らず丁寧に。
洗ったらドライヤーで乾かしましょう。
湿った状態でいると頭皮の常駐菌を繁殖させてしまいます。
トラブルを防ぎ・予防するなら自然乾燥はNGです。
臭いやフケ・かゆみ、ベタつきなど、頭皮にトラブルがある方なら毎日洗って清潔に保ちましょう。
夜寝ている間に代謝が高まり皮膚の健康が保たれますので、1日1回夜がベストです。
優しく洗うシャンプーの方法
習慣として身につけたいシャンプーの方法をご紹介します。
頭皮トラブルは、食生活や睡眠・ストラスなど内面からくるケース。
シャンプーが合ってない。洗い方やケアに問題がある。
この3つのどれか。又は複数に問題がある場合が多いですので、チェックしてみて下さいね。
髪を濡らす前に軽くブラッシングします。
ロングの方は毛先からブラッシングしていくと良いです。
ブラッシングでホコリ汚れのほとんどは落ちます。
また、頭皮に軽い刺激を与えることでマッサージ効果も得られるので、ターンオーバーや血流促進にも繋がります。
シャンプーを塗布する前に、予洗いして髪と頭皮を濡らします。
この時、頭皮までしっかり濡らすのがポイント。
シャンプーの泡立ちも良くなります。
適量を手に取ったときに、軽く泡立ててから乗せると良いです。
頭皮をマッサージするように、優しく〝泡で洗う”という意識で洗いましょう。
適温は38~40℃くらいです。
この時もゴシゴシしないように。 シャンプーにかけた時間より多めとって十分にすすぎましょう。
毛髪のダメージの補修と予防にコンディショナーやトリートメントを使いますが、基本的に毛髪ケアが役割です。
髪の傷みが気になるほどでなければ、トリートメントを1週間に1~2度程度でダメージ予防を続けていくことをおすすめします。
タオルドライも同様に、ゴシゴシせずにふき取ります。
髪や頭を包み込んで、水気をタオルに吸い取るようなイメージで。
タオルドライで水気をしっかりふき取ることで、ドライヤーの時間を短縮できます。
自然乾燥は、頭皮の常駐菌が生乾きの状態で繁殖しやすくなります。
かゆみや湿疹を引き起こす一因になり髪にも良くないので速やかに乾かしましょう。
ドライする際のポイントは、頭皮から乾かすこと。
髪をかき分けながら頭皮から乾かすことを意識して乾かしましょう。
毛先から乾かしてしまうと、頭皮を乾かすころにはオーバードライで髪を傷める原因になります。
また、髪が8割がた乾いてきたら、冷風に切り替えて仕上げてあげると、キューティクルが引き締められスタイリングも決まりやすくなります。
まとめ。3つのポイントを意識してケアを続けると良いです。
頭皮トラブルは、
- 食生活や睡眠・ストラスなど
- シャンプーが頭皮に合ってない。強過ぎる
- 洗い方・乾かし方に誤りがある
この3つのポイントを意識して、見直す部分は見直していくことをおすすめします。
優しいシャンプーと優しい洗い方でトラブルの予防になりますし悪化を防げるはずです。
正しい方法を毎日の習慣にしながら1ヵ月2ヵ月と経過を見ながらコツコツ続けていくことをおすすめします。
トラブルがヒドイ方ほど時間はかかると思いますが、少しずつ頭皮も応えてくれるはずです。